今日は、青空のもと、おもちつきを行うことができました。最初に桜組さんのお部屋で集会をしました。集会では「おもちができるまで」の話を聞いた後、皆で♪「もちつき」の歌をうたいました。それからテラスに出て、園長先生からおもちつきの道具について説明をしていただき、実際にお父様が杵でおもちをつく様子を見学しました。見学をしたあとは、いよいよ自分たちがおもちをつく番です。桜組さん、菊組さん、藤組さんと順番に杵を持っておもちをつきました。合間につきたての白もちを食べ、お弁当の時には、きな粉と、だし醤油の味をつけたおもちをいただきました。どのクラスもおかわりをたくさんして、おいしくいただきました。
| 
   
 | 
   
 | 
   
 | 
| 集会の様子です。 | 
テラスで園長先生から道具の説明をしていただきました。 | 
  | 
| 
   
 | 
   
 | 
   
 | 
理事長先生もいらしてくださいました。
  | 
桜組さんです。先生と一緒に4回つきます。 | 
菊組さんは5回つきます。 | 
| 
   
 | 
   
 | 
   
 | 
| 蒸しあがったもち米。いいにおい! | 
藤組さんは頑張って1人で6回つきました。 | 
つきたての白もちを食べる桜組さん。味はどうかなぁ? | 
| 
   
 | 
   
 | 
   
 | 
| つきたてのおもちはこんなによくのびます。 | 
お弁当の時間に、2種類の味つきのおもちをいただきました。桜組さんも「先生、おかわり!!」とたくさんの手が挙がります。 | 
藤組さんは並んで先生からおもちを入れていただきました。 | 
			
			
		 
		
	 
	
	
				
		
		
			明日は子どもたちが楽しみにしているおもちつきです。森村学園幼稚園の行事の中でも、40年以上続く伝統ある行事のひとつです。子どもたちには事前準備からお手伝いをしてもらっています。桜組さんと菊組さんは、明日お米を蒸すかまどの火を燃やすための「杉の葉拾い」、藤組さんは「もち米とぎ」の準備をしました。「明日、おいしいおもちができますように!」とみんなで心をこめて準備をしました。明日がとても楽しみですね!
| 
   
 | 
   
 | 
   
 | 
| どんな杉の葉を拾ったらよいか、先生のお話を聞きます。 | 
「茶色く枯れた杉の葉を集めよう!」 | 
あっという間に、バケツいっぱいに集まりました。 | 
| 
   
 | 
   
 | 
   
 | 
| 「この前のおいもご飯のときにもやったからまかせて!」 | 
ていねいに研ぎます。 | 
一晩水につけて、明日せいろで蒸し揚げます。おいしいおもちになりますように! | 
			
			
		 
		
	 
	
	
				
		
		
			3学期が始まりました。今日は、始業式と鑑賞会が行われました。始業式では校歌を歌い、園長先生のお話を聞きました。引き続き、劇団「貝の火」による人形劇を観賞。「ミイちゃんのわくわくべんとう」・「ブレーメンの音楽隊」のふたつの劇を観ましたが、とても楽しい劇で、子どもたち、保護者の方々、私たち教員も楽しい時間を過ごすことができました。園長先生から、「3学期は短くあっという間です。寒さに負けず元気に遊びましょう。」とお話がありましたが、明日からの幼稚園生活をみんなで元気に楽しく過ごしましょう。
| 
   
 | 
   
 | 
   
 | 
| 校歌斉唱 | 
園長先生のお話 | 
「ミイちゃんのわくわくべんとう」 | 
| 
   
 | 
   
 | 
   
 | 
| 「ブレーメンの音楽隊」 | 
 子どもたちも大喜び! | 
お部屋に戻るときに、人形たちを触らせていただきました。みんな、とても嬉しそうでした。
  |