2015年1月

2015/01/19

藤組さんは初等部1年生と交流会をもちました

藤組のお友だちは初等部1年生との交流会をもちました。初等部の2時間目にあたる時間を1年生とともに過ごさせていただき、一度幼稚園に戻った後、今度はお昼ごはんを一緒にいただきました。

校内探検をしたり、カルタ取りをしたり、校庭で一緒にあそんだり……。短い時間ですが、楽しいひと時を過ごすことができました。きっとお弁当の味も格別だったことでしょう。

Dsc_0024

Dsc_0078

Dsc_0033

カルタ取りあそび。 校内探検~図書室。 校庭の鳥小屋をのぞく子どもたち。

Dsc_0039

Dsc_0040

 

校庭あそび。 お弁当はこんな感じでいただきました。  

2015/01/15

おもちつき(下)

 つきあげたおもちは、まずつきたてをしろもちのままいただきました。先生に小さくちぎっていただき、お口に放り込んでいただくと、お米の甘さが口いっぱいに広がりました。残りのおもちはお昼ごはんの時間に、黄粉味とお醤油味にしていただき、お弁当と一緒にいただきました。中には10こ以上食べた人もいたようです。やっぱりつきたてのおもちはおいしいですね。

 おもちは千年以上昔から日本にあった伝統的な食べ物だということを、先生から教えていただいた「おもちつき」の会。昔の人たちのことも考えながら、今日を楽しんでくれていたら、先生たちはとっても嬉しいです。

Img_3797_3

Img_3862

Img_3860

白もちをお口に入れてもらう菊組のお友だち。目がおいしさを物語っていますね。 藤組になると、もう一人前です。力強くおもちをついてくれました。 藤組の女子。ちょっと先生に助けていただきましたが、おもちつきを存分に楽しむことができました。

Img_3876

Img_3890

Img_3908_3

桜組のお弁当の様子です。幼稚園で初めてのおもちつきの味をかみしめているのでしょうか。 菊組のお弁当の様子です。黄粉味がおいしそうですね。 藤組のお弁当の様子です。よくのびて、やわらかくて、幸せ!

2015/01/15

おもちつき(上)

今日は待ちに待った「おもちつき」の日です。あいにくの雨模様でしたが、臼をテラスに置いて、みんなで力を合わせておもちをついて、おいしくいただきました。

Img_3793

Dscf1809_2

Img_3825

園庭にかまどを置いて、せいろでもち米を蒸かします。みんなが拾ってきてくれた焚き付けのおかげで、雨でも簡単に火をつけることができました。 はじめにシンスケ先生と、体操の豊田先生がおもちのつき方を見せてくださいました。 さぁ、お友だちの番です。桜組さんには、さすがに杵は重たかったようで、先生が助けてくださいました。
Img_3851

Img_3837

Img_3842

お友だちに応援してもらい、頑張っておもちをつく桜組さんです。 菊組のお友だちも、桜組さんには負けていられません。思わず顔にも力が入ってしまいます。 菊組にもなると、「僕、一人でついてみる」という勇敢なお友だちも。上手につけたかな。

2015/01/14

もち米を研ぎました

 

明日の「おもちつき」に備え、今日は藤組のお友だちが、もち米を研ぎました。昨日、桜組と菊組のお友だちが焚き付けを用意してくれたので、これで子どもたちの準備は万端。明日はみんなで力を合わせて、おいしいおもちをつきあげましょう。

Img_3752

Img_3767

Img_3758

お米の研ぎ方を教えていただいている藤組のお友だち。 グループに分かれて交替でお米を研ぎました。順番を待つお友だちはワクワクです。 お水は冷たかったですが、力を込めて研ぎました。

Img_3783

Img_3790

Img_3792

男の子も女の子もとってもお上手。

お米を流してしまわないように、丁寧に作業を続けます。

みんなが研いだお米はこうして一晩水につけて、いよいよ明日、おもちになります。

2015/01/13

焚き付けを拾いに行きました

明後日は待ちに待ったおもちつきです。そこで、菊組さんと桜組さんは火付けをするための「焚き付け」を拾いに、森へ出かけました。

はじめにどんな木を探せばいいのかを先生から教えていただきます。桜組さんは杉の木の葉っぱを拾います。菊組さんは小枝を集めます。

サァ、みんなじょうずに集めることができたでしょうか。

Img_3705

Img_3710

Img_3716

菊組さんは細い枝を拾ってください。 桜組さんは杉の葉っぱを拾ってください。 先生、これでいいですか?

Img_3734

Img_3744

Img_3746

こんなに長いの、見つけました! 菊組さんは細い枝を選んで、こんなに集めてくれました。

桜組さんも杉の葉っぱだけを探して、これだけ集めてくれました。

これで明後日は上手に火をつけることができそうです。皆さん、ありがとう!

2015/01/09

桜組のお友だちはさっそくミニグランドへ

幼稚園は今日から通常保育が始まりました。初日の今日、桜組さんはさっそくみんなが大好きな「ミニグランド」へあそびに行きました。暖かな日差しが差し込み、風もないおだやかなお天気。子どもたちは気持ちのいい広場で思う存分遊んで、さらに子どもたちからの提案で、お弁当もミニグランドでいただくことになりました。

楽しそうな桜組のお友だちの様子をご覧ください。

Img_3675

Img_3660

Img_3653

     

Img_3679

Img_3672

Dscf1779

     

2015/01/08

3学期始業式

寒中お見舞い申し上げます。

森村学園幼稚園は今日が3学期の始業式です。冬休み中静かだった幼稚園に、久しぶりに元気な子どもたちの声が響き渡りました。やっぱり幼稚園には、子どもたちの輝く笑顔がピッタリです。

式のあとは、音楽グループ「ポカポカ」のみなさんにお越しいただいて、保護者の方や先生たちも、子どもたちと一緒になって、体を動かしたり、珍しい楽器を見せていただいたりして、楽しいひと時を過ごしました。

「ポカポカ」のみなさん、ありがとうございました。

Img_3554_2

Img_3550_2

Img_3556_2

久しぶりに登園してきた、元気いっぱいの森村っ子たちです。 シンスケ先生のお話。3学期もお楽しみがたくさんあるので、風邪などひかないよう、元気に過ごしましょう。 「ポカポカ」のみなさんの登場です。

Img_3590_2

Img_3622_2

Img_3649_2

保護者の方も一緒になって、手遊びを楽しみました。 珍しい南米の学期を見せていただいた後、代表のお友だちと先生方も一緒になって、演奏を楽しみました。 フィナーレは、会場にお越しのお父様方と、シンスケ先生も一緒に前に出て、みんなでダンスを楽しみました。

2015/01/01

Img_3504_4

   

 平成27年元旦。新しい年の幕がひらきました。

 あけましておめでとうございます。

 私たちは、森村の幼稚園が、子どもたちの活き活きとした瞳が集う場でありつづけられるよう、今年も精一杯努めてまいります。今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 みなさまの、ご多幸をお祈り申し上げます。

                   園長  藤 原 伸 介